今年の夏休みの勉強計画はもうお済みですか?夏休み明けに「あれ?うちの子、学力落ちちゃった?」と焦らないように、夏休みの家庭学習計画は早めに立てるのがおすすめです。
今回は夏休み中に家庭での勉強が必要な理由と夏休みに取り組むドリルを選ぶときのポイントを紹介します!
なぜ、学校の宿題だけでは足りないの?夏休みこそ「家庭での勉強」が大切な理由
「夏休みボケ」という言葉を聞いたことはありますか?楽しい夏休みの後、新学期に学校が始まると、なんだか勉強についていけない…というお子さんは少なくありません。なぜ、そうなるのでしょうか?
長い休みがもたらす「勉強内容の抜け落ち」
学校の授業がない夏休みは、子どもたちにとって開放感いっぱいの時間。でも、その間にせっかく身につけた知識や学習習慣が、少しずつ抜けていってしまうことがあります。特に、小学校の学習は積み重ねが大切。前の学期に学んだことが定着していないと、新学期の新しい単元でつまずいてしまう原因になりかねません。
「学力格差」は夏休みに広がる!
実は、夏休みは子どもたちの学力に差がつきやすい期間だと言われています。家庭学習の習慣がある子とそうでない子では、この長い休みで勉強量に大きな開きが生まれ、その差が新学期のスタートダッシュに影響してしまうことも。新学期に自信を持って臨むためにも、計画的な家庭学習は欠かせません。
基礎の定着こそ、学力アップの鍵
新しい単元に進むことがない夏休みは、じっくりと時間をかけて、つまずきやすい基礎をしっかりと固める絶好のチャンスです。苦手を発見し、1学期の学習の理解を深めて夏休み明けの学習をスムーズに進めましょう。
家庭学習は、お子さんが自分のペースで学び、理解を深めることができます。そして、親御さんのちょっとしたサポートが、お子さんの「自分で学ぶ力」を大きく育てることにもつながります。この夏休みを、お子さんの「できた!」を増やすチャンスに変えませんか?
夏休みドリル選びで失敗しない!3つの重要ポイント
夏休みは、お子さんの学力を大きく伸ばすチャンスです。しかし、数多くあるドリルの中から、どれを選べばいいのか迷ってしまう親御さんも多いのではないでしょうか。せっかく始めたのに、途中で挫折してしまったり、効果が感じられなかったり…そんなことにならないために、ドリル選びで絶対に押さえておきたい3つのポイントをご紹介します。
1. 学習指導要領対応のものを選ぶ
学習指導要領に対応したドリルを選ぶことで、学校で習う内容とズレがなく、効率的に復習・予習を進めることができます。もし、対応していないドリルを選んでしまうと、お子さんがまだ習っていない内容が出てきたり、すでに習った内容でも学校とは異なる教え方で混乱してしまう可能性があります。さらに「教科書対照表」がついているドリルを選べばどの単元に該当するかが一目でわかって便利です。
2. 最後まで飽きずにやり切れる難易度と量のものを選ぶ
ドリルは「買った」だけでは意味がありません。「最後までやり切る」ことが何よりも大切です。お子さんの今の学力レベルより少し簡単〜同程度の難易度で毎日少しずつでも継続できる量が理想です。例えば「1日1ページ」「10分だけ」など、無理なく続けられる量であれば、「できた!」という達成感を毎日積み重ねることができ、それが次の学習へのモチベーションにつながります。分厚いドリルを1冊完璧にやり遂げることよりも、毎日コツコツ継続する習慣を身につけることの方が、長期的な学力向上にはるかに効果的です。
3. 解答ページが充実しているものを選ぶ
親御さんにとってもお子さんにとっても、ドリル学習の効率を大きく左右するのが「解答ページ」の質です。解答が載っているだけでは不十分。充実した解答ページとは、「なぜその答えになるのか」という解説が丁寧であることを指します。間違えた問題に対して、どこでどうつまずいたのかを理解できるような解説があれば、お子さん自身で間違いを認識し、次に活かすことができます。
「どっちも楽しい!」を実現!うんこ夏休みドリルが選ばれる4つの理由
「でも、ドリルは子どもが嫌がるし、いつも続かない…」そんな心配はご無用です!お子さんの「夏休みを楽しく過ごしたい!」と、親御さんの「夏休みも学力を落としたくない!」を両方叶える、とっておきのドリルがあるんです。それが「うんこ夏休みドリル」です!
学習の新定番、2017年から売れ続けるうんこドリルには、お子さんが夢中になる秘密がたっぷり隠されています。
1. 夏休みまでに学ぶ内容をしっかり網羅!だから、自信を持って新学期を迎えられる!
「うんこ夏休みドリル」は、お子さんが夏休み前に学校で学習する、各教科の重要ポイントをギュッと凝縮しています。新学習指導要領対応でこの一冊でしっかり復習できるから、忘れてしまいがちな内容をもう一度確認でき、苦手な部分の克服にも役立ちます。新学期が始まっても「あれ?これ、なんだっけ?」と慌てることなく、自信を持ってスタートを切れるようになりますよ。
2. 全ページに「うんこ」が登場!子どもが夢中になるから、勉強が続く!
「勉強は嫌い!」というお子さんも、このドリルならきっと「もっとやりたい!」と言うはずです。「うんこドリル」ならではのユーモラスな「うんこ例文」と、可愛いイラストが全ページに満載!クスッと笑える問題の数々が、お子様の学習意欲をぐんぐん引き出し、飽きさせません。夏休み中の学習習慣を、無理なく、そして楽しくサポートしてくれます。
3. 充実の付録で、夏休みをもっと楽しく、もっと計画的に!
「うんこ夏休みドリル」には、お子さんの学習をさらに楽しく、計画的にする充実の付録がついています。
- 学習ポスター: 毎日見て学べる!お部屋に貼れば、いつでも学習内容を確認できます。大きめサイズで見やすく、おしゃれカラーなので、部屋に貼ってもゴチャゴチャしないのも嬉しいポイント。
- 夏休みの計画カレンダー&シール: 遊びの予定と一緒に、勉強の計画も立てられる!「いつ、何を勉強する?」を自分で決めることで、主体的な学習を促し、夏休みを最大限に有効活用できます。
学習ポスターは各学年ごとに学習する漢字のポスターと2学期以降の学習をサポートする暗記系ポスターの2種類が付いてくる!




4.苦手があっても安心!教科書対照表付きの丁寧な解答・解説
別冊の縮刷解答・解説は、答え合わせがしやすいだけでなく、教え方のヒントも満載。丁寧でわかりやすい解説で、お子さんの学習をしっかりサポートできます。教科書対照表付きなので、学校の授業に合わせて活用できるのも嬉しいポイントです。
保護者の方からの反響続々!
★問題文を読むのが楽しいらしく、他のワークは親が言わないとやらないのに、これは自分から進んでやっていました!
★学童での自主学習時間のために購入。今までにない集中力で取り組んでいました!
★勉強の苦手な子がとっつきやすいボリュームでした。楽しんで最後までできて、自信につながりました!
★こどもが「うんこー!」と面白がってやっていました。1学期につまずいたところをしっかり復習できました。
(うんこ夏休みドリルシリーズへのお声)
今すぐ「うんこ夏休みドリル」で、楽しい学びの夏をスタートしよう!
長い夏休みは、新しいことに挑戦したり、友達と遊んだり、子どもたちにとって特別な時間です。しかし、せっかく身につけた学習習慣を忘れてしまうのはもったいない。「うんこ夏休みドリル」は、そんな夏休みに、遊びも勉強も両方楽しみたい!という願いを叶えます。子どもたちに「楽しい!」を提供することで、勉強へのハードルを下げ、主体的な学びを引き出します。
今年の夏は、お子さんの「できた!」を増やす最高のチャンスです。うんこ夏休みドリルで、楽しく、そして確実に学力アップを目指しませんか?
ラインナップはこちら
小学1年生

小学2年生

小学3年生

小学4年生
